中国の春節を花火で祝う映像がニュースで流れますが、私の地元では、旧正月の行事として「とんど」があります。

私の地域では、とんどづくりに2日、とんどに1日を使います。ちなみに、竹の櫓を「とんど」と呼び、とんどを焼くことを「とんど焼き」という地域が多いようですが、私の地域では、とんどを焼くことも「とんど」と言います。「明日はとんとじゃけ」みたいに使います。

また「とんど」「どんと」など呼び方も方言があります。もっとも、とんどの共通語はどこの言葉でしょうね。とんどを焼くことを「とんど焼き」と言う地域が多いようですが、うちの地域では、とんどを焼くことも「とんど」と言います。動詞にするときは「とんどをする」ですね。もちろん「とんどを焼く」でも意味は通じますが、あまり言いません。

どんどは基本的に、竹と縄だけを使い、櫓を組みます。これが「とんど」の骨組みになります。その中に、竹の葉・余った竹・広葉樹などを詰め込み、外側を茅葺きにして、檜の枝で棚飾りを作ります。このとんどを、夜更けに燃やし、残り火で餅を焼いて食べ、1年間の無病息災を願います。今年も、限界集落の皆が集まって、2日がかりでとんどをこしらえました。今年はその様子を連続写真で撮ってみました。

平成31年 東広島市黒瀬町田代地区2班 とんどづくりの様子

とんどは、広島地域で広く行われていますが、その大きさや作りも様々で、神輿のように担いで回る地域もあるそうです。うちの地域のとんどは、とても担げる大きさではありません。また、時期も、新暦の正月過ぎに行う地域が多いようで、時間も、午前に作って午後には燃やしてしまう所が多いようです。

このとんどづくりも、かなりの重労働なんです。動画の始めの方、青いつなぎに黒の防寒着の男性(私)が竹の枝打ち(枝を落とすこと)をやっていますが、1本に5分以上かかっています。後半で、ベテランの女性が大量の枝打ちを行っているのですが、早回しでは分からないぐらいの手際の良さです。とんどづくりでは、櫓を組むところをメインで担当してきたので、そちらのノウハウはだいぶ分かってきましたが、集まった人それぞれが、得意な技能を出し合ってはじめてとんどが完成するんだな、と、この動画を見て改めて思いました。

会社の運営と全く同じですね。船頭は信頼して貰える人でなければならないし、それぞれがそれぞれのできることをやって、一つの目標を達成する。その役割分担に優劣はありません。

普段、茶軸キーボードより重い物は押さない私ですが、帰郷して8年目にして、やっと骨組みの重要な部分を任されるようになりました。滑る竹を縄だけで固定していくのですが、ちゃんと縛り方を覚えると、見事に固定されます。ただ、これが見かけ以上に重労働で、しっかり引っ張って、締めて、結ぶ、という作業中、力が抜けません。一方、ベテランの方は、何度か要所で力を入れるものの、緩まない持ち方、結び方を知っているので、楽に締めていきます。この辺は、プログラミングに似ているかもしれませんね。力業でガンガン書き進める若手と、基本を押さえて最小限のコードで書いちゃうベテラン、みたいな?

さて、私が加わった骨組み作りですが、やらかしちゃいました。寝かせて組み立てた骨組みを起こす際に、土台付近の竹が割れる事故が起こったのです。どうも、最初に竹を切り出す際に、選んだ竹が良くなかったようです。できるだけまっすぐなものを選ぶのはもちろん、1年目の柔らかい竹ではなく、3年目ぐらいの固い竹を選ばなければダメだったようで。こんなの上の世代には常識ですが、私の頭には竹の年齢などまったく考慮されておらず、失敗となりました。

失敗は失敗として、その後、ちゃんとした竹で組み直しリカバーできました。会社組織でも同じですが、失敗を責めるより、リカバーに専念するほうがよほど建設的ですね。ちなみに、バッテリーが切れたので、このリカバーの様子は動画に入っておらず、翌週、櫓が建った状態に飛んでいます。

動画からも分かる様に、限界集落の主戦力は60代、人数もギリギリです。とんども年々簡素になっていきます。あと10年も続けられるでしょうか。氏子の神社の記録によると、私たちの先祖がこの土地を開墾して神社を建ててから今年で1,097年だそうで、自分たちの代で、千百年の歴史に幕が下りるのかと思うと、少し寂しいです。


Comments are closed