花房孟胤「予備校なんてぶっ潰そうぜ」

自分のサービス(仕事)で社会を変えてやる。そう本気で思って行動したことがありますか?

これは、コミュニティ型電子予備校のさきがけであった「manavee」の立ち上げと成長に纏わる、学生起業の顛末を生々しく本人が語った本でした。manavee は、継続不能が宣言された今でも、日本の教育格差を根本から変えうる素晴らしいサービスアイデアだと思います。また、この本を読んでも、その立ち上げや運営に相当な落ち度があったとは思えません。ただただ、こうした思想型ベンチャーと「収益化」の難しさ、「収益化のプロと一緒に立ち上げる難しさ」を感じました。

学生だから考えが甘かった、とも言えるかもしれませんが、アイデアを思いついて実装していく段階では、企業であっても似たようなものだと思います。むしろ、経営体力のある大手企業の方が、最初の採算性など考えずに始められるのではないでしょうか。資金力も無い中で突き進んだ彼の行動力は一流です。そして、教育格差を解消するという大義名分も非常に素晴らしいものです。学生のうちは2~3年費やしてもまだまだ若いので、こういう事を思いついて、行動力があるなら、生まれ変わってもまたやるべきだと思います。

講義をする先生もボランティア、視聴する生徒も無料で視聴できる、ある意味理想の経営ですが、収益化する道筋が見えません。これは、私もビジネスコンペでよく言われることなので、自分のことのように思えました。しかし、大きな理念があるなら、しばらくはそれで突き進めますし、ついてきてくれる人もいます。しかし、規模が大きくなって固定費が大きくなり、参加者のモチベーションもそれぞれとなってくると、これは、ビジネスとして企業体にまとめる段階がやってきます。ここで大事になってくるのが収益化です。収益が上がるから色々な人をまとめることができ、継続可能なビジネスとなります。色んな困難にうまく対処しつつも、こうした変化に対し消極的でありすぎたのかもしれません。

視聴者・ボランティア講師・コアスタッフ・その他関係する方々を、もっとうまく「巻き込む」こと、方々の意見をもっともっと取り込むことの重要性を改めて認識させられました。私も、今までのプロジェクトの中で、うまく力を生かし切れなかった、うまく巻き込めなかった「協力的な人たち」が沢山いましたし、こと、お金に関しては決断できなかったこともありましたので、このあたりは非常に共感できるものがありました。成功している人は、このフェーズで早々と資金を調達し(或いは親が出資したり)ているように思えます。しかし、彼のようなスモールスタートは、決して悪手ではないはずです。

うまくやれば、うまくいったかもしれません。しかし、これを進めれば、やがては既存の予備校グループに組み入れられてしまう結果に終わったように思います。視聴者からも最小限の費用は取ろう、最小限と言っても少しは利益を上げないと継続できない、そうしているうちに、潰そうと思っていた予備校そのものになってしまう未来だった様にも思います。教育格差をなくすのか、教育格差を少し縮めるのか、これは大きな選択です。よく考えてみれば、格差をなくすことはできないので、「どの程度縮められるか」という落としどころを探るしかないのですが、「教育格差をなくす」にこだわり「予備校をぶっ潰そうぜ」と突き進んだのは潔くもあります。

また、支えてくれる女性の存在が、いかに大事なものかも教えてくれます。彼女は、彼を、というよりもmanaveeを好きだったのだと思いますが、彼にとっては大きな存在だったのだと思います。無条件で支えてくれる人が一人いれば、人間は結構がんばれるものです。ただ、先頭を行く人間とは孤独なもので、もっと色んな人の力をうまく借りる努力を、最初のうちからもっと組み込まないといけませんでした。

文体も読みやすく、一気に読める分量です。運営者と共感者の人間関係を中心に、組織の成長と成熟が生き生きと(生々しく?)書かれている良本です。


Comments are closed