About 槌本 裕二

えっとワークのシステムを作っています。

2.2FLOPS演算サーバと高可搬ストレージサーバこの2月に、広島大学情報メディア教育研究センター・総合科学研究科情報システム講座の中村純教授の研究室に、量子色力学計算用の演算サーバと、データの長期保管用ストレージサーバを納めさせて頂きました。

高性能演算器としては、GPGPU と Xeon Phi が選択肢に上がったのですが、計算の詳細を伺って、Xeon Phi のほうが適していると判断し、Intel Xeon E5 v2 のデュアルソケットに、Intel Xeon Phi 5110P を4枚搭載可能な構成を提案させて頂きました。初期段階として、Xeon Phi を2枚搭載したモデルを構築し、計算能力が不足し始めたら4枚に増設予定です。合わせて 2.2TFLOPS(4枚拡張時は4.2TFLOPS) のピーク性能がありスーパーコンピュータ並みの演算性能があります。コストの許す範囲内で、十分なバスレーンやCPUと演算器のバランス、拡張性など、総合的に良い構成にできたのではないかと思います。

GPGPUと同様に、Xeon Phi も、そのパフォーマンスを引き出すには専用のチューニングは必要です。中村教授は、IBM Cell B.E. での計算実績もあり、Phi でも GPU でもチューニングについてはお手の物だと思うのですが、格子計算は、隣接領域の計算結果がすぐに必要なケースが生じるため、多スレッドでメモリアクセスのレイテンシを隠蔽する GPU よりも、高度なキャッシュ制御でコア間の接続の強い Phi のほうが適していると判断しました。この選択が良い方向に働いてくれることと信じます。

中村教授は、計算が困難だと言われてきた有限密度の量子色力学場の格子計算において、世界を代表する物理学者の一人です。1995年の米国スーパーコンピューティング95で、日本グループ初となるゴードンベル賞を受賞されるなど、常に最先端で独創的な計算技法を取り入れ世界をリードされてきました。そんな中村教授の研究に用いる計算機群に、弊社のサーバ群を選んで頂いて、大変光栄です。演算能力では限界がありますが、環境作りではどこにも負けない設定に仕上げたつもりです。今後、この計算機から多くの成果が出てくることを期待します。

演算器以外でも、サーバグレードの冗長電源、冗長HDD構成で、故障の多い電源やHDDのトラブルでは簡単に停止しないような構成にしてあります。この手の計算機では、故障時にすぐに修理用の部品が調達できないこともあるので、多少の故障では止まらない事も重要と判断しました。計算機屋のできることは限られていますが、最大限研究をサポートできる環境作りを目指しています。このような案件のご相談もお受けできますので、遠慮無くご相談下さい。


パソコン屋(というとちょっと語弊がありますが)にとって、実は技術力より機動力の方が重要だったりする場面があります。
何かトラブルが発生したときです。

故障などで計算機が使えなくなった場合、8時間後に来て5分で直すより、5分で来て8時間かけて直す方が、パソコン屋としては「えらい」のです。以前、私が「客」だったときは、8時間かけて修理した内容が「メモリーの交換」とだけあって、メモリの交換に8時間も何をしていたのか、と思ったこともありましたが、ともかく何かしら作業をしているとお客さんとしては満足される場合が多いです。

この辺は、小規模でやっていると、同時に複数のトラブルが発生したときにどうしても人手が足りなくなってしまいますし、急な仕事の追加で、予定していた別のお客さんに予定の急な変更を強いてしまうことになりかねません。

そういう事態をできるだけ回避するため、できるだけ「止まらない」構成で構築しよう、と考えるようになりました。故障の多い電源回路にはグレードの高いものを使ったり、HDDを冗長化して、1つの故障では止まらないようにします。
最近納入させて貰った HPC も、電源とHDDをサーバグレードのもので冗長構成にしてあります。要求仕様以上の構成になってしまいますが、HPC は交換部品の調達に時間がかかったり、同等品が手に入らなくなることが多々あるので、トラブルの際もしばらくは動いてくれるようにしました。

こういうことをしているからあまり安くできないし、トラブルが起きないのは目立たないので、なかなか満足を実感して貰いにくいところなので、分かる人にしか分かって貰えないところなのですが。しかも、それでも壊れるときは壊れますしね。。。


今日は、市内で「モバイル見積もり」の勉強会に参加してきました。

残念ながら人数は少なかったものの、かえって少人数だったため、錚々たるメンバーに色々質問できて、非常に勉強になりました。

民間の仕事をし始めて、一番勝手が違うモノの一つが「見積もり」です。非常に難しい。そこで、今回の勉強会は、発注チームの出した要件に対し、受注チーム2チームがそれぞれ見積もりを作るという形式で行われました。各チームとも、かなり異なるアプローチで見積もりを作ったため、結構な価格差がでました。ですから、それぞれの思想や論理、抜けている点や優っている点が明るみになり、議論の中でそれぞれの良い所、悪いところが実感として理解できました。
また、見積もりを出す側、作る側双方の「定石」を聞く事ができ、これからのビジネスの為に、大変役立つノウハウをうかがうことができました。

普段は技術者だけど、見積もりや営業みたいな事もするような方は、この勉強会には絶対に参加すべきでした。参加者の皆さんは、それぞれに経験豊富で、それぞれの「成功しているやり方」と「絶対失敗するパターン」をたくさん伺うことができました。

本当はもっと時間をかけて複数の見積もりを見比べていくともっと勉強になるとおっしゃっていたので、是非第2回も開催して頂いて、勉強させて頂ければと思います。

非常に有意義な勉強会でした。企画して下さった皆様、参加者の皆様、見積もり未経験の私をうまく参加させて下さったチームの皆様、ありがとうございました。そして、いつか会社を大きくして、こんな人たちと一緒に仕事をさせてもらえるようになれればと思います。


Xeon Phi のインストールメモ

ハードウエア構成

Intel Xeon Phi 5110P × 2
60コア × 1.053 GHz × 2(FMA) × 8演算(512bitSIMD) × 2基 = 2021.76 GFLOPS
Intel Xeon E5-2620 v2 × 2
12コア × 2.1(2.5)GHz × 2スレッド(HTT) * 2演算(SIMD) ×2基 = 201.6(240) GFLOPS

合計 2223.36(2261.76) GFLOPS (括弧内はTurboBoost時)

 

MPSSパッケージをとってくる。
# w3m ‘http://registrationcenter.intel.com/irc_nas/3778/mpss-3.1.2-rhel-6.5.tar’

解凍してインストール
# tar xvf mpss-3.1.2-rhel-6.5.tar
# cd mpss-3.1.2/
# yum localinstall *.rpm

カーネルモジュールを weak-update リストに登録
# ls /lib/modules/2.6.32-431.el6.x86_64/extra/mic.ko | /sbin/weak-modules  –add-modules

MPSSサービス開始
# /etc/init.d/mpss start

自動起動の設定
# chkconfig mpss on

各自ホームディレクトリで鍵ペアを作成
$ ssh-keygen

公開鍵をMICに取りこみ
# micctrl –resetdefaults

MIC に /opt/intel を mount
micctrl –addnfs=/opt/intel –dir=/opt/intel

もちろんホスト側の /etc/export の設定が必要。




2014年1月14日より、twitter API が SSL による接続を要求するようになりました。
php-pear-Searvice-Twitter のほうもちょっと変更が必要です。

/usr/share/pear/Services/Twitter.php

712行目:
     protected $options = array(
         'format'     => self::OUTPUT_JSON,
         'raw_format' => false,
         'source'     => 'pearservicestwitter',
-        'use_ssl'    => false,
+        'use_ssl'    => true,
         'validate'   => false,
     );



Red Hat To Help Develop CentOS というニュースがありました。RedHat Enterprise Linux と互換性の高いディストリビューション CentOS の開発を、RedHat のスタッフがサポートする体制を作るとのことです。

CentOS は、RHEL から商標権などの問題のある部分を取り除く形で作られているので、予めその作業がしやすいような開発や管理が行われるようになるかもしれません。CentOS のユーザは、潜在的には RHEL の顧客になり得るため、CentOS を含めた RHEL派がより多くのシェアを獲得することは、RedHat 社の利益にも繋がるという判断でしょうか。

RHEL の多くの部分はオープンコミュニティで開発された成果であり、それを再配布することは(商標権などの問題を除いて)認められていますが、RedHat が、それをどのように見ているかは諸説ありました。最近は、カーネル(RedHatが配布するカーネルは、独自の拡張や修正が山のように当てられている)のパッケージングで、再配布を困難にするような変更があったりと、必ずしも快く思ってないのではないかという懸念もあったため、今回、このような形で正式に互換ディストリビューションの存在をサポートする態度が見られたのは、互換ディストリビューションの長期的なリリースの安定性には大変大きな好材料です。

CentOS は、単に RHEL互換というだけでなく、centosplus という独自拡張リポジトリも運営しており、積極的な独自拡張も行われていて、便利なだけでなく、面白いコミュニティでもあるのですが、資金面を中心に運営が危ぶまれたこともあるので、今回の RedHat の公式サポートは、非常に心強いニュースです。

弊社では、RHEL に相当する環境として、CentOS・Scientific Linux 環境の構築・管理なども行っておりますので、興味のある方はご相談下さい。


※この記事は「広島弁 Advent Calendar 2013」の25日目の記事です。前日(24日目)は gnutar さんでした。

 

途中までええがに行くか思うたけど、最後がちょっと飛んでしもうたね。前半の皆さんのレベルが高かったけえ、ちょっと書きにくぅなったかもしれんけど、言い換えりゃあ、前半は予想以上に盛り上がった言うことかもしれんね。音声有りぃの、動画(スライド)も有りぃのじゃったし、なにげに有名人も名を連ねとったしね。わしなんかが書いてもええんじゃろうか、思うて書けんかった人も居るんじゃないか思うけど、何でもええけえ書いて繋げたかったねえ。

 

やっぱり、自分が広島育ちじゃけえ、県外から来んさった人らぁの記事が面白かったわ。「結婚しちゃった」話じゃったり、薩摩弁との対比じゃったりね。わしの友達も、九州から広島に来たんじゃけど、引っ越し屋でバイトしとった際に、コンビを組んだおじさんがバリバリの広島弁じゃったらしいんよ。そいで、箪笥を運びよったら「おい、そっちしっかり()げぇや」いうて言われたけえ、下に下げたらもっと怒られたわ、言う話を聞いて、そりゃそうじゃけど、「提げる」を知らにゃあそうなるわのぅ。他にもそういう話がえっとある思うけえ、来年はもっと県外出身の人らにも参加して欲しいわ。

 

あとは、韓国じゃあ、「広島県人会」まであるんじゃね。ニューヨークでも日本人会はあったけど、さすがに広島県人会は無かったけえね。他にも、広島弁でも、安芸と備後で違うたり、沿岸部と山間部でも差があったり、逆に、中四国で共通する方言があったりして、えらい面白かった思う。中四国のテレビ局も、もちぃと連携して、中四国のローカルネット番組を作りゃあええのにね。

 

 

わしは初めての Advent Calendar の参加じゃったけど、楽しゅう書かしてもらいました。また1年ネタを貯めとくけえ、来年もやって欲しいねえ。ほいじゃ、とりなんで勝手に締めさせてもらいます。どちらさんも良いお年を。


会社にウォーターサーバーが入りました。「天上の明水」です。旧筒賀村の龍頭峡で採取された水で、全国でも数カ所しか無い、非加熱充填での販売が許可されている水です。

サーバが月500円(税別)で、水が 12リットルで、1,300円(税別)+送料(200円~)で、現在の所、広島県内のみの発送になっています。興味のある方はこちらの「サーバー」もご相談下さい。

P1040921