「昨日のカレー、作りすぎたので、よかったらどうですか?」

これは、田舎暮らしや、上京したての一人暮らしのアパート(ただし漫画に限る)でよくみられる光景ですね。しかし、これがもっとシステマティックになって、カレーを作りすぎた人とカレーを食べたい人を効率的かつ安全にマッチングできるようになるとどうなるでしょう。(ここでは単純化のため、保健所などの規制は考えないものとします。)

カレーを作りすぎるコストはとても低いです。一方で、カレーを外食するときの販売価格は、そこそこ高いです。もちろん、カレー屋が高すぎるというのではなく、きちんと市販しようと思うとそれなりのコストがかかるのです。

よくカレーを作りすぎてしまうAさんは、カレーを作りすぎた人と、カレーを食べたい人とのマッチングアプリを作りました。家の鍋で一人分を作るのも5人分を作るのもほとんど同じ。ならば、最初から5人分作ってお裾分けしたら良いと思ったのです。カレーを食べるほうも、お裾分け価格で色々なカレーを楽しめるのは、とてもお得です。このアプリはとても流行りました。1年後、その地域の老舗のカレー店は、ひっそりとのれんを下ろしました。

今、巷で起きている第4次産業革命は、こういう事ではないかと思います。

車の相乗り送迎や民泊のマッチングサービスは面白いものですが、いずれも、従来の民宿やタクシーといった専業の方がいらした業種です。それを、素人の提供者と利用者とが、リスクとコストを自腹で抱えることで、その分、安価にしたサービスとも言えると思います。プロが生業として長期的に営業するには、様々なリスクや安全管理コストなども経費として織り込みますので、トータルのサービスコストはどうしても、素人が暇つぶしに提供するものよりは高くなります。一方、それらを束ねる「マッチング会社」は、ここのトラブルのリスクを、当人同士(や保険会社)にリスク分散することが出来ます。当事者が廃業に追い込まれても、顧客の一人が酷い被害を被っても、替わりはいくらでも居ます。そもそも、安価なサービスにフルサービスを要求するなと言う事もできます。

利用者も支払金額こそ少なくてすみますが、電話一本で済むところを、自分で探して手配するコストを払っています。自分はスマホも使えるし、そんなの苦にならない、という方が多いでしょうが、そういう専門技能を無償提供しているのです。他方、提供者も、本来貰えるはずの報酬の一部や、年金などの福利厚生費、リスクを織り込んだ積立などが含まれていない価格で受注しています。その時だけなら良いかも知れませんが、生業でやっていくには、長期的視野に欠けるモデルです。日雇いが基本で貯蓄率の低い国のシステムとも言えるかもしれません。

このような新しいサービスは、こうした「技能やリスクを無料で拠出させる」ことで成り立っているように思います。タダでさえ、日本は、リスクや専門技能に対価を払うことを嫌う風潮があるので、(皮肉にも日本の価値観に合っているのかもしれませんが)、いずれ専門技術全体が、安く叩かれるようにならないか心配です。そうなれば既存の専門職は、技術に見合う対価が得られなくなるので、自由化に反対することは至極当然のように思います。

これまでも、テクノロジーの進歩は、常に専門職を駆逐してきました。電話の自動交換機は電話交換手の仕事を駆逐しましたし、 ガソリンがセルフ給油できるようになりました。 スーパーマーケットのレジも無人になっていきます。

こうした効率的な機械化に伴う省力化とは異なり、第4次産業革命は、リスクと専門技能を、大勢で分散して安売りすることで成り立っているように思います。
これまでのコストカットが、ブラック企業による徹底した人件費削減だとするならば、これらは、人件費を利用者に全て押しつける「トウメイ」ビジネスモデルと言えるのではないかと思います。 利用者もハズレを引けば損をしますし、提供側も、暇だからとうっかり「ひさし」を安価に貸すと、やがて専門技能の価値が社会的に下がり、母屋の価値までなくなることになりかねません。

しかし、この流れを規制で妨げても、世界はどんどん動いていきます。技術に対する収入がきちんと確保できるような制度が必要なのかもしれませんが、今のところ、それを一番上手くコントロールできるのは「公正な市場原理」のような気がします。下手に○○法人に丸投げされた資格認定制度より、「トウメイ企業」による評価制度と市場による淘汰の方がうまく回りそうな気がします。

Posted in 経営
Share this post, let the world know

Comments are closed