大阪維新の会の実績は概ね評価されながらも、大阪都構想は2回目の住民投票も否決されました。

私は大阪府民でも大阪市民でもないのですが、だったらこれに言及する権利はないという事はないと思いますので、少し戯れ言を書きたいと思います。


大阪都構想自体は、私は賛成です。メリットがあるから東京市と東京府は東京都になったわけで、大阪も同じメリットを享受すれば良いと思いますし、日本全体としても、東西の二大都市として名実ともに大阪を世界にアピールできたと思います。

ちょっともったいないと思ったのは、大阪維新の会の「メリット」の伝え方だった気がします。

具体的な数字までは覚えていないので、正しい例ではありませんが、大阪府と大阪市の二重行政の弊害として「府と市とが同じような場所に同じような施設を作っている」という時、反対した人の中には「同じようなものが重複しているのは無駄だとは思うけど、うちの近くの図書館や区役所がなくなるのは不便」と思ったのではないでしょうか。

二重行政の解消で何百億円が節約できるのは良いことかも知れないけど、目の前の図書館がなくなると困る。このように、大阪都へのメリットがデメリットとして有権者に伝わってしまった(維新側の言い方が市民目線ではなかった)のではないでしょうか。

本来は「大阪府と大阪市で似たような場所に似たような施設が建設されている。立派な図書館は1つあれば良い(1つは必要)。それを大阪都中央図書館に集約すれば、残りの予算で皆さんの近くに区民図書館が幾つも建設でき、生活はもっと便利になる」と言えれば、風向きはだいぶ変わったのでは? と思ったりします。

それを、財政再建や予算の無駄遣いを強調しすぎた気がします。政治としてはこれも重要な問題ですが、市民生活とは少し遠い話題です。

何もかも2つが1つに減るのではなく、2つ必要な物は大阪都が2つ作るし、効率よく作れば3つも4つも作れる、そういうメリットは無かったんですかね?


もう一つ気になったのが「大阪市が消滅する」という表現でした。これは、反対派がミスリードを誘って使っていたのかもしれません。大阪都構想では大阪市は「行政区分上」消滅しますが「大阪府大阪市□□区○○町」が「大阪都△△区○○町」に変わるだけです。市が都に格上げされ、基本的に町名は変わらないどころか、ほとんどの場合短く簡潔な住所になります。(法改正を経る必要があるでしょうが)

慣れ親しんだ地名が変わることに違和感を覚えることは自然な感情だと思いますが、そんなことでこの大改革の景気を逃してしまったのはとてももったいないことです。大阪(大坂)の街は、それぞれの時代に対応しながら柔軟に繁栄を続けてきました。この時代において「地名(区名)が変わるから」という理由だけで反対していた人達は、本当にもったいない事をしたと思います。


ともあれ、こういう大胆な改革は、勢いがあるときにしかできません。ちょっとした不備の微調整は今後の「普通の」市長や知事でもできます。勢いがあるときに大阪都、やっておいた方が良かったのでは?

もっと言えば、名古屋都構想とか、広島・岡山の合併とか(メリットがあるかどうか分かりませんが)、とにかく様々な議論が出てきた方が、より良い国造りができると思います。


プロ野球の確率情報は、数値やスクリーンショットをパクられやすい。

値を公開している以上は、転記するなとは言わないので、せめて、きちんと「引用」して欲しい(法的にはしなければならない)と思い、

※スクショや数値を引用されるのは大歓迎ですが、必ずこのページへのリンクを一緒に含めてください。

http://eikai.co.jp/npb/

というお願いを掲載した。

最近の若い世代は、中学・高校で、情報の引用についても授業でやるようだ。

もっとも、この「数値」に著作権があるかどうかは議論の余地があるだろう。私としては、数字という形で表現した作品のつもりだが、「単なる事実」であるなら、著作物にはならない。もっとも、この確率が「事実」であれば、私は神かもしれない。

他方、この「お願い」を守ってくれない転記に対して、この「お願い」を転記してくれるのは良いが、連投して荒らす人も出ているようで、それは望むところではない。

難しい。


いつも議論になる、クライマックスシリーズのアドバンテージについて、こんな案はどうでしょう?

シーズン終了後、上位だったチームが、2チームのゲーム差分、得点アドバンテージを得ることができる。得点アドバンテージを行使すると、初回に宣言した得点が入った状態でゲームが開始される。ステージ中、どの試合に何点行使するかは監督が決定する。(もちろん、ステージ中に行使できる得点アドバンテージの総計は、ゲーム差を上限とする)

具体的に、今年のセ・リーグのファーストステージを例に出してみる。ヤクルトと巨人の最終ゲーム差は 6.5 なので、得点アドバンテージは 6。( 7 にするか、13 にするかなど、議論の余地はある) 上位のヤクルトは、この6点のアドバンテージを、ファーストステージの最大3試合に自由に割り振って行使することができる。…としたらどうかな、という提案。

仮定の話で、さらに仮の話になるが、ヤクルトが初戦に4点行使していれば、結果は 5-4 で勝っていた。第2戦は捨てるとして、第3戦は、残りの2点を行使し、2-0 から試合を始めることができる。

ファイナルステージでは、巨人が広島に挑むが、そのゲーム差は 13.5。よって、得点アドバンテージは 13 (同様に議論の余地はある)。3試合を4点リードで開始しても1点余るアドバンテージになる。こうなると、優勝による1勝のアドバンテージと併用するかが議論されると思うが、仮に0.5ゲーム差であれ、半年間戦うペナントの制覇は尊重されるべきだと思うので、優勝による1勝のアドバンテージは残した方が良いだろう。

こうすれば、2~3試合で決まるファーストステージでは、大差で2位になったチームが容易に敗退することはなくなるし、これだけのアドバンテージがあって負けたなら、諦めもつくのではないだろうか。

また、ファイナルステージでは、試合数が多くなる分、同じゲーム差なら1試合に使える得点アドバンテージが少なくなるが、1勝アドバンテージと合わせて考えればバランスがとれる。

メリットは、ペナントレースで大差をつけてもクライマックス(特にファーストステージ)で全く考慮されないという現制度の欠点が埋まること。また、順位が確定しても、残り試合の結果が得点アドバンテージに影響するので、完全な消化試合がなくなる点。

デメリットは、あまりに得点アドバンテージが大きいと、最初から試合が面白くなくなる点と、下位チームには関係ないので、順位決定後に下位チームとの消化試合が多く残っていれば、不公平感が出てしまう点かな。


マジック点灯から勢いがあるのかないのか分からない広島東洋カープ。7連勝したかと思えば6連敗(9/11まで)というジェットコースターを走っており、ファンは一喜一憂どころか七喜六憂していることでしょう。

さて、ここでは、話を簡単にするために、今日も負けて7連敗したとしますね! (←怒られそう) ― 追記:7連敗には至りませんでした

7連勝とか7連敗とか、そりゃあもう1シーズンに1回あるかないかの出来事です。ま、7連敗が3回も4回もあれば、もうそのシーズンは絶望的ですからね。

広島東洋カープの平均的な勝率は6割前後で推移しているので、簡単のために、6割に固定して計算していきましょう。

勝率6割の広島が7連勝する確率は、0.6^7 で、2.8% です。では、同じく勝率6割の広島が7連敗する確率は (1-0.6)^7 = 0.16% となります。

これが勝率5割のチームだと、どちらも 0.78% ですから、勝率5割と6割の差がどれだけ凄い事かが分かりますね。

そして、7連勝する確率は 2.8% もあるのに、7連敗する確率は 0.16% しかないので、ここに来ての7連敗となれば、広島ファンにはどれだけショックなこととなるでしょう。

さて、せっかく7連勝の直後に7連敗した(まだしてないけど)わけですから、「7連勝したあとに7連敗する確率」を求めてみましょう。これは、単純なかけ算で、2.8%×0.16% = 0.0046% と、2万分の1の珍事となるわけです。とんでもないことが起きたわけです!!

ペナントレース全体から見れば、ただの7勝7敗

しかし、ペナントレース全体から見ると、結果的には14試合を7勝7敗でぬけただけです。勝率6割の広島が、14試合を7勝7敗で抜ける確率は、14C7 0.6^7 0.4^7 = 15.7% となります。まあ、普通に考えても普通ですよね。

14試合を7勝7敗した時、それが7連勝7連敗になるのは数万分の1ですが、どの順番でかっても勝敗は変わりません。ペナントレースを決める、7勝7敗という結果は、16%ほどで極々普通に起こることなのでした。

7勝7敗ならなんてことないのに、7連勝7連敗だと世界の破滅に感じるのは、勝率6割のチームが7連敗する確率が0.16%しかない上に、心理的にも連勝より連敗のインパクトが大きいので、その相乗効果なんでしょうね。

ロングテイル

しかしながら、実は、7連勝や7連敗の起こる可能性は、この計算よりも頻度が高いのです。完全ランダムな二項分布より、すこし裾野が広がった確率分布をとり、その部分を「ロングテイル」と呼んだりします。このサイトの確率計算でも、このロングテイルの効果を最尤法の中で組み込んで再現しています。

しかし、こんな記事を書いて、本当に7連敗になりませんように…

※言い訳
この新しいエディタで、<sup> <sub> の使い方が分かりません、また分かったら修正しますね。


2018年シーズンも首位を独走するカープ。このデータを見ると、必ず優勝できるパターンが見えてきました! 全ての試合に勝たなくても、この試合だけ勝てば良いのです! 各球団の監督必見です!!

今年のセ・リーグは、カープが首位を独走する一方で、2位以下がめまぐるしく入れ替わっています。2位以下の争いはまだ(9月3日現在)決着がついておらず、ペナントレースを最後まで面白くしています。

めまぐるしく2位が入れ替わる原因は、実はカープにもあるのかもしれません。9月2日までに、カープが1位で迎えた首位攻防戦(2位との対戦)は10カードあります。そのカードの勝敗と終了後の相手チームの順位を見てみましょう

カード初日対戦相手対戦前順位対戦成績対戦後順位
4/3ヤクルト2○●○4
5/1巨人2○×○3
5/22巨人2●○2
6/26巨人2○○○4
7/3ヤクルト2×○×3
7/20巨人2○○○2
7/31ヤクルト2○○●3
8/10巨人2○△●2
8/21ヤクルト2●○○2
8/31ヤクルト2○○○2

なんと、首位攻防戦の10カードで負け越し無し。下位が混戦の時は、一気にBクラスまで押し返したこともあります。

勝率を見てみると、

首位攻防戦        20勝  5敗 1分 の .800
その他の試合    35勝28敗 1分 の .555

と、首位攻防戦にめっぽう強いことが分かります。

せっかくなので、フィッシャー検定をしてみましょう。

> fisher.test(matrix(c(20,5,35,28), ncol=2, byrow=T))
Fisher's Exact Test for Count Data
data: matrix(c(20, 5, 35, 28), ncol = 2, byrow = T)
p-value = 0.04972
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.9843529 12.1573690
sample estimates:
odds ratio
3.160325

p値は 0.05 を下回りました。これは社会科学などで、偶然では起こりにくい事柄の目安とされている値です。首位攻防戦と、そうでない試合との間で、勝率に統計的に有意な差が認められた、と言えます。この差は、偶然では 5% 以下の確率でしか起こりえず、偶然ではないなにかが作用している可能性が示唆されます。

首脳陣が、戦略的に2位に勝つ布陣を敷いているのか、と言われると、あまりそうは見えませんので、選手達の気合いが入るのか、はたまた、5%の偶然か、この件、選手や監督に訊いてみたいですね!!